地理学徒の語り

Geographer's Tweet

大垣(岐阜県)

4月の末に岐阜県の大垣に行った。岐阜県南部、旧美濃国(みののくに)の西部だから西濃(せいのう)と呼ばれる地方の中心都市だ。 ここは意外にも水郷である。「水都・大垣」などと自称する。岐阜県は内陸県で、飛騨高山などがあって山国の印象が強く、私の…

滋賀・岐阜県境

滋賀県と岐阜県の県境に行ったことがある。両県の県境はその大部分が山岳の稜線だが、私が行ったのは、容易に行くことができる、県境が人里を横切っている部分である。滋賀県米原市(旧坂田郡山東町)長久寺集落と岐阜県不破郡関ケ原町今須集落の間の境界だ…

京北(京都市右京区) - 平成の大合併を考える

4月の中旬、京都市の北部を占める京北(けいほく)地区に桜を見に出かけた。京都の街の方では見頃を過ぎた所が多くなった中、北の方で標高も高い山間の京北なら、まだ見頃の桜も多いかと思ったからだ。案の定、まだ綺麗な桜をたくさん見ることができた。とり…

佐世保 - 弓張岳から

2年前、長崎県を旅行した時、佐世保市の弓張岳の上にあるホテルに泊まった。弓張岳は佐世保市街の背後にそびえる(標高364m)。ここが目的地だったわけではない。ホテル検索サイトで条件が最もマッチしたホテルがここにあったというだけだ。消極的理由で訪…

東京ヤクルトスワローズ - 球団の地域戦略

前にオリックス球団の地域戦略について書いた。今回はヤクルトについて考えてみる。 東京ヤクルトスワローズ。その前身の国鉄及びサンケイ時代も含めて、1950年の球団創設以来ずっと、東京の球場を本拠地としている(うち1964年以降は一貫して神宮球場)。 …

京都市営地下鉄 - 路線名と駅名

京都市営地下鉄、最初の開業区間は烏丸線の京都-北大路間である。1981年のことだった。路線名は、京都の南北方向のメインストリート、烏丸通りの地下を通るから、烏丸線。京都市民の誰もが納得する普通のネーミングだ。 駅名は、南の起点の「京都」駅はJR(…

舞鶴若狭自動車道 - その名称について

舞鶴若狭自動車道。上図(橙色の線)のように近畿北部を走る高速道路である。神戸の北、中国自動車道の吉川ジャンクション(JC)を起点に、丹波篠山、福知山、舞鶴など兵庫県と京都府の丹波、丹後地方の諸都市を通過、原発銀座の福井県若狭地方を貫いて、敦…

オリックス・バファローズ - 球団の地域戦略

オリックス・バファローズvs東京ヤクルト・スワローズ。プロ野球のオープン戦を京セラドーム大阪で久しぶりに観戦した。今回は、プロ野球球団の立地論的なことを考えてみたい。球団の経営戦略を地理学的な観点から見てみるということだ。 オリックスとヤクル…

敦賀 ― 新幹線開業直前

北陸新幹線が開業する前の敦賀の街に行ってみようと思い立ち、2月の三連休初日に出かけた。3月16日の開業前最後の三連休である。開業する前、中でも開業直前の時期というのは、今しかない。貴重な時期に思えたからだ。 北陸自動車道敦賀インターを降りて、日…

石切神社

河内国の一宮、枚岡神社を訪れた後、続いて和泉国の一宮へ行くつもりだったが、いかんせん、家を出るのが遅かった。そこまで行く時間が無くなったから、近くの石切神社へ向かうことにした。 枚岡神社から車で10分程だ。標高は枚岡神社より少しだけ低い所にあ…

枚岡神社 - 河内国一宮

摂・河・泉の一宮巡りをしようと思い立ち、1月初旬のある日出かけた。摂・河・泉とは大阪府を構成する摂津、河内、和泉の旧三国であり、一宮とは、古代の旧国において、その国一番の神社として格付けされていた神社である。 まずは、河内の一宮、枚岡神社へ…

北陸新幹線 敦賀以西延伸ルートについて

2月に京都市長選があった。北陸新幹線延伸の京都駅通過ルートの是非が争点のひとつであった。京都駅通過ルートは、福井県敦賀まで開業する北陸新幹線を新大阪まで延伸するいくつかのルート案のうち、事業主体のJR西日本が採択したルートである。敦賀から小浜…