地理学徒の語り

Geographer's Tweet

オリックス・バファローズ - 球団の地域戦略

 

 オリックス・バファローズvs東京ヤクルト・スワローズプロ野球のオープン戦を京セラドーム大阪で久しぶりに観戦した。今回は、プロ野球球団の立地論的なことを考えてみたい。球団の経営戦略を地理学的な観点から見てみるということだ。

 オリックスとヤクルト、この両球団はそれぞれ、大阪と東京の球場を本拠地としている。大阪の球団と東京の球団である。しかしながら、大阪、東京それぞれの唯一の球団ではないし、大阪の代表的な球団、東京の代表的な球団とも言えない。大阪、東京を代表する球団と言えば、御存知、阪神タイガース東京読売巨人軍である。これを否定する人は(オリックス、ヤクルトのファンを除いて)誰もいないだろう。

 まず、オリックス球団について考えてみる。この球団の前身は阪急ブレーブスで、大手私鉄の阪急が親会社だった。1936年、ライバル会社の阪神電鉄が創設したタイガースに対抗して設立された。阪急の駅に隣接する西宮球場が本拠地だった。

 プロ野球は発足当初は1リーグ制だったが、1950年にセ・パの2リーグに分裂する。関西では阪神だけがセ・リーグに、阪急と南海、近鉄の3球団がパ・リーグに所属することになった。1リーグ時代から人気と実力と伝統を誇る巨人軍を核とするセ・リーグプロ野球ファンが集中した。阪神タイガースは、巨人軍に立ち向かう宿敵として、大阪・関西で大いに人気を集めた。何かにつけて東京への対抗心の強い大阪人の気質に合致したものだろう。

 巨人軍との試合がないパ・リーグに属する阪急は(南海と近鉄も)、観客動員に苦しみ続けた。同一リーグに南海、近鉄もあって、わずかなパ・リーグファンを分けあう形になったこと、また、各私鉄沿線ごとの地域意識の強い関西では、阪急沿線地域を越えて地域アイデンティティーに訴えるのがほとんどできなかったことも要因と思う。チームは強くなっても、球場に閑古鳥が鳴く状況を変えることはできず、結局、1988年、阪急から現在のオリックスへと球団が譲渡された。

 オリックス球団は、1991年から神戸の球場に本拠地を移転する。神戸市民のアイデンティティーに訴えて、神戸の球団として生き残ろうとする戦略である。スーパースター・イチローの出現や大震災からの神戸復興の象徴となるなどで、ある程度は地域球団として認知されることに成功したと言えなくはない。しかし、その神戸においてすら、阪神タイガースの人気を超えることはできなかった。2005年に大阪に残っていた近鉄球団を吸収合併した後は、京セラドーム大阪に本拠地を移して、パ・リーグ唯一の大阪・関西の球団となっている。(南海球団は、1989年に福岡に移転した。)

 近年は、セ・パ両リーグの間に、かつてほどの人気の差はなくなっている。パ・リーグに属すること自体が不利とは言えず、あとは各球団の戦略次第である。オリックス球団が大阪・関西の球団として、阪神タイガースに拮抗、何なら凌駕して認知されるかどうか。チームは昨年までリーグ3連覇、球場はかつてからは考えられないほどの観客で賑わっている。これからが戦略の正念場だろう。

 大阪・関西色をもっと強く打ち出すこと、タイガースのライバルチームとして訴えていくことをすべきと私は思う。なぜ、球団名に「大阪」か「関西」を冠することすらしないのか。阪神への遠慮か暗黙の紳士協定か。阪神との「協力」の名の下に、遠慮勝ちな地域戦略を他にも見聞きする。オリックス球団の経営陣の各位、お考えはいかがでしょうか。長くなったので、ヤクルトについてはまたの機会に。