京都府の北西部、丹波地方に福知山市はある。京都府北部のみならず兵庫県北部も含めた近畿北部の中心都市で、役所の出先機関や企業の支店、営業所が多い。福知山の町としての起源は、戦国時代、織田信長の命を受けて丹波地方を平定した明智光秀が拠点として築いた福知山城の城下町である。城は江戸時代には福知山藩に引き継がれ、城下町は代を重ねたが、その繁栄の基礎は水陸の交通だった。
城下町が沿う由良川は日本海へと流れ下る。町の一角に川湊があって、ここから河口まで舟運が通じていた。その先は北前船航路である。一方の陸路側は、京の都へは山陰街道が、瀬戸内海へは、中央分水嶺最低点の氷上回廊を通過、その先、加古川舟運で通じていた。
近代に入り鉄道の時代になって、福知山はますます交通の要衝として発展する。まず、1899年、大阪との間に鉄道(現福知山線)が開通。1904年には、舞鶴軍港まで延伸された(現舞鶴線)。1910年には京都にも鉄道がつながり(現山陰本線)、1911年以降、逆側の兵庫県但馬地方へ延びていった。後の1988年には宮津・天橋立へも鉄道(現京都丹後鉄道)が開通している。国鉄時代の福知山は鉄道の一大拠点、多くの鉄道マンがいた。鉄道管理局が置かれ、まさに鉄道の町だった。(鉄道管理局はJR福知山支社(現在は福知山管理部に降格)に引き継がれた。)今も四方向に特急が通じる鉄道拠点としてなお健在だ。
外観デザインは「福知山踊り」の踊り子の笠のイメージ
(同上)
近代福知山は「軍都」でもあった。
1970年代の福知山経済の発展を支えた。
福知山が交通の要衝となった地理的基礎は、この地の土地の低さにある。山国・丹波の山間にありながら、福知山の辺りは標高が低く、四方に開けている。それが交通路に適したわけだが、災いももたらした。水害である。福知山の街は由良川河口から40km近く遡るが、標高はわずかに20m程。下流の流れが緩やかなので、福知山盆地から水が流れ出にくい。特に市街は川沿いの低地のため、洪水の危険地帯で、度々水害にあってきた。城下町時代はもちろん、治水が発達した現代でもなお水害が発生している。
(左端は「福知山踊り」のオブジェ)
(治水記念館の展示)
水害対策として母屋より高い所に建てられた蔵も浸水した。
自動車高速道路の時代となり、福知山にも舞鶴若狭自動車道(1987年開通)が南北方向に貫通している。しかし、そこから分岐するいくつかの高速道は、福知山ではなく、他のジャンクションで分岐していて、交通の結節点としての福知山の地位が低下している感がある。街道や舟運、鉄道に比べれば、はるかに地形の影響を受けにくい高速道路。多少の山ならトンネルでなんなく通過、迂回の必要もない。福知山の地形的利点が意味を持たない時代になったともいえるだろう。