静岡県のほぼ真ん中、県を東西に分かつように大井川が北から南へと流れている。下流域では川幅1kmに及ぶ、県内はもとより東海道筋でも最大規模の大河である。発電、利水、治水のため上流のダムや堰で塞き止め、取水され、流量が制限されているため、川床の石が露出して広い河原が印象的だ。河原の石は人の頭や拳ほどのものもあり、これだけ大きな石を大量に上流から運ぶほどの量と勢いで、かつては滔々と水が流れていたのだろう。東海道を人馬が行き交っていた江戸時代以前、この川が大きな障害だったのは言うまでもない。
手前は金谷、対岸が島田。牧之原台地から。
この川の障害を、克服するのではなく、要害として利用したのが、江戸幕府である。江戸幕府はその統治時代を通じて、大井川の架橋と渡し船を許さなかった。江戸と駿府(家康の隠居地・現静岡市)の防衛のためである。天然の要害となった大井川の手前で旅人は一旦留まらざるを得ない。増水で渡河不能の時は長期の足留めになった。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」という唄を聞かれた向きもおられよう。それで、川の両岸に宿場が置かれ町が発達した。西岸の金谷と東岸の島田である。今も、旧街道を歩けば、本陣、脇本陣などの跡が顕彰され、どことなく往時の風情を感じられる。
左手前のホテルが本陣跡に建つ。
金谷と島田には、通常の宿場の機能の他に、渡河のための特別なシステムがあった。橋も渡し船もない大井川を渡るためのシステムは「川越し」と呼ばれるもので、渡河の方法は、「川越し人足」という専門の人夫が、旅人を乗せた輿や台を担いで、或いは直接肩車して、川中を歩いて旅人を渡すのである。川越し場付近には、川越し料金の決定・徴収など管理の中心施設(川会所)、川越し人足の詰所(番宿)、川越し業者の会所(仲間の宿)、人足の賃金精算所(札場)など独特の施設が建ち並んでいた。島田の川越し場跡には、これらの建物が復元されていて、当時の雰囲気を感じることができる。
江戸時代から残る建物。(移設)
(島田市博物館付近)
(島田川越し場跡付近の展示)
時は流れて、江戸時代が終わり近代になると、当然、大井川には道路や鉄道の橋が架けられた。大量にいた川越し人足は職にあぶれた。また、最後の将軍・徳川慶喜は江戸から静岡の街に隠居したが、その家臣の武士たちも食い扶持がなかった。そこで、彼らを使って開拓に乗り出した人達がいた。開拓先は大井川下流の西岸、金谷・島田のすぐ側から南に海岸まで広がっている牧之原台地である。
現在、牧之原台地の上には、延々と茶畑が広がっている。茶畑に覆い尽くされていると言ってもよい。茶の生産が盛んな静岡県内でも有数の産地となっている。水が乏しいため水田を開けず、荒れ地が広がっていた台地を、茶畑として最初に開拓したのが、指導者に先導された元川越し人足や静岡の旧士族なのである。水捌けの良い地質が茶の栽培には適した。牧之原台地には、開拓を先導した人達の像や碑がいくつか建っている。また、島田から大井川に架かる木橋があるが、これは、開拓人夫が対岸の牧之原台地に通うために架けられたもの。大井川が地域に及ぼしたものは、直接的なものに限られず、かつ、時代を通じて連鎖しているのである。中上流については、またの機会に。
(金谷川越し場跡)
(牧之原台地)
(世界最長の木造歩行者橋とのこと)